![]() ![]() |
|
味のすばらしさは「肉の芸術品」として全国、世界から賞賛されています。 霜降りがきめ細かく綺麗に入っていることはもちろん 肉質が柔らかく霜降りの脂肪分に甘味のある風味が特徴 |
|
![]() |
|
![]() |
|
|
|
●松阪牛(まつさかうし)とは |
|
松阪牛(まつさかうし)は、但馬牛の他、 全国各地から黒毛和種の子牛を買い入れ、 三重県松阪市及びその近郊で肥育された牛。 品種としての呼称ではない。 「まつさかうし、まつざかうし」と様々に呼ばれる。 日本三大和牛の1つ。 2002年(平成14年)8月19日以前は、 「松阪牛」全てが高級銘柄牛肉であったが、 以後は区域内の生産であれば格付けが低いものまで 「松阪牛」との呼称が許され、 全てが高級とは限らなくなっている。 従って、松阪牛=高級=高価というのは間違い。 |
|
|
|
![]() |
|
●松坂牛(まつさかうし)の定義 |
|
松阪牛とは「黒毛和種」の「未経産(子を産んでいない)雌牛」で、 2004年(平成16年)11月1日時点での 三重県・中勢地方を中心とした旧22市町村[3]、および、 旧松阪肉牛生産者の会会員の元で肥育され、 松阪牛個体識別管理システムに登録している牛をいう。 |
|
|
|
●松阪牛(まつさかうし)の格付け |
|
現在では素牛(もとうし)の産地や枝肉の格付に関係なく システムに登録した牛は松阪牛となるが、 独自の基準で以下のような表示がなされる。 「特産松阪牛」: 但馬系の黒毛和種の雌牛を900日以上肥育したもの。 「金」: 肉質等級が5。 「銀」: 肉質等級が4。 すなわち、2002年(平成14年)8月19日の規約改訂前の松阪牛に該当するのは、 「特産松阪牛」かつ「金」の枝肉のみである。 |
|
|
|
![]() |
|
TOPページに戻る |